日本漫画家さんのパリ個展とアーティストのアトリエ訪問
芸術の秋の10月は、ギャラリー巡りや、オープン•スタジオでアトリエ訪問をしていました。
パリ11区にある『Galerie Arts Factory ギャルリー•アーツ•ファクトリー』で、日本人の漫画家•エルド吉水さんの『RYUKO 龍子』の個展オープニングがありました。ここは私の好きなアート本屋ギャラリーで、以前、別のアーティストの版画を購入したことがあります。
『Galerie Arts Factory』27 Rue de Charonne, Paris
エルド吉水さんは日本に住んでますが、海外で大人気なようです。長年、彫刻家だったのが、10年ほど前から急に漫画を書き始め、漫画本『RYUKO 龍子』を描き上げたそうです。日本の出版社に頭を下げて売り込むことはせずに、自分で自費出版で本を出して、中野の書店「まんだらけ」に置いてもらっているらしい。
パリで盛況なオープニングをやっているのに、この個展も、日本のメディアには全く知られていないようです。ご本人の承諾済みで書いてます。
フランスの出版社に何度も売り込んで、ついに出版されて欧州で人気を博し、ドイツ語やイタリア語でも出版されているそう。フランスはバンド•デシネ (漫画 B.D.) が盛んなので、日本的な漫画はフランスで受けたようです。
『RYUKO 龍子』は、ボディスーツを来てバイクに跨ったヤクザの娘•龍子が、裏社会で闘争する物語。絵を見ていると「『ルパン三世』の峰不二子みたいだな」と思って本人に聞いてみたら、その通り、峰不二子のモデルと言われる60年代のマリアンヌ•フェイスフルをイメージしているそう。
「松本零士が好きで...」と言うので、「あ、メーテルっぽい」と言ったら、ズバリそうだったみたいで、日本人にお馴染みなエレメントが散らばっているようです。タランティーノの映画『Kill Bill キル•ビル』っぽくもある。
エルドさんは、欧州のコミック•フェスティバルに出展して、ファンを増やしていったそうです。日本人で漫画家を目指している人は、日本の出版社にペコペコ頭を下げたりせずに、いい作品を描いているなら、海外を目指してみてはどうか?と思います。
私は、つげ義春の漫画や『はだしのゲン』を、ニューヨークの本屋で読みました。日本の本屋では一度も見たことはなかったけど、NYのマンハッタンの本屋『Strand Book Store ストランド•ブックストア』で、初めて『はだしのゲン』を見ました。ピカソのデッサン集が並ぶようなアート本の一角に、平積みされてました。海外では、ピカソのデッサンも、つげ義春も『はだしのゲン』も、アート作品として扱われます。
↓ パリの別の本屋のショーウィンドウにあった、楳図かずおの『おろち』(左)
アングラ系の個性的な漫画を描く人は、日本の編集者に偉そうな顔をされて才能を潰されるぐらいなら、海外の出版社に売り込んでみるのも、いい方法です。
ビジュアル構成に自信ある日本人は、海外を目指せ!
別の週には、フランス人アーティストたちのアトリエ訪問に行って来ました。パリ郊外のモントレイユで開かれたオープン•スタジオです。
パリ郊外なので、モントレイユの駅前は移民が多く、アフリカ移民がウロウロ集まっていて、一見、あまり治安が良いようには見えない。でも、アトリエが集まるエリアまで来ると、急に、白人しか見かけなくなる。まるで、白人だけが住んでいる街のよう。
以前も『パリ20区•愛しのシャロンヌ』のブログに書いたけど、これが、パリの不思議。移民と、白人フランス人が、全く別れて行動•生活している。関心の対象が、全く違うのだと思う。移民は、芸術に興味がない。
アトリエがたくさん集まる施設。ほぼ白人だけの世界です。
アーティストの作業場。
私が好きなアーティストのアトリエ。
絵本のイラストレーターのアトリエ。
驚いたのは、フランス人アーティストは名刺を持っていないらしく、いくつかの部屋で、名刺も葉書も置いてないので、アーティストの名前が分からないことがありました。自分の売り込みをするのに興味がないのかな?
ニューヨークでは、アトリエの入り口には、必ず名刺や葉書があるよ。名刺があれば、帰宅してからウェブサイトをチェックできるので、良い宣伝になる。
せっかく「この人の作品いいなー」と思う人がいたのに、名前が分からなかった。アーティストは2−3人で部屋を共有しているので、名刺がないと、誰の作品なのか分かりません。
名刺は、置いておくに限る。
私が通ったNYの美術大学パーソンズでは、授業で「名刺を作れ!」と言われて、名刺を作品の横に置いておくのは、必須条件でした。そのおかげで後に、卒業制作展を見に来たアートディレクターから連絡があって、NYで就職しました。
誰が見に来るか、分からないよ。
フランス人アーティストは、絵を宣伝するというよりは、見に来てくれた人とワイワイおしゃべりする方が、好きなようだった。「自然体」でサラッとしているのが、好きなんだろうか?
という訳で、今回は、アーティストの作品の売り込み方について(?) 語りました。日本のアングラ系ビジュアル画家は、海外で頑張れ〜!
↓ よろしければクリックお願いします。
フランス第2の外出禁止令が出たパリの日常
10月28日(水)の夜8時、マクロン大統領の演説があり、10月30日(金)から少なくとも12月1日まで、フランス全土で2回目のロックダウンが始まることになりました。
私はビザが切れるのでもうじき帰国する予定だったのが、どうなるか分からないので、早めに帰ることにしました。
ロックダウンはしばらく続くとみた。
↓ ロックダウンの発表があった次の日、慌てて田舎へ逃げるパリ市民たちの渋滞。
私もお気に入りの本屋へ駆け込んで、最後にフランス語の本を購入しました。しばらく本屋も閉まります。フランス人たちも慌てて本を買いに来て、レジの前は列がついてました。
木曜日は、普通の通りも渋滞していて、車が道を遮断してクラクション鳴りまくりで、横断歩道を渡るのも一苦労でした。メトロは、大きなスーツケースを抱えた人たちで、混んでました。
パリの人たちは皆、慌ただしく急いでいる感じでした。
やっと家の近所のエリアに辿りつくと、人々は最後の晩餐を楽しんでいた。最後の瞬間まで、接近してベラベラ喋りまくるパリジャンたち。毎日この調子だから、そりゃコロナ感染も拡大するよ。
『Sébastien Gaudard』でパンとケーキを購入。ロックダウン中も開いてるかな?
外出する時は前回のロックダウンと同じく、「特例外出証明書」に、外出する理由と家を出た時間を書いて、持ち歩きます。私はiPhone用のデジタル証明書を持ってます。外出証明書を持っていないと、135€の罰金です。
外出は1時間まで、家から1kmの範囲内までです。
ロックダウンが始まった日、外へ出てみて驚いた。みんな、普通に歩いている。レストランや雑貨屋は閉まっているけど、生活に必要なパン屋や食品スーパー、金物屋は開いているので、いたって普通に見える。
わりといつもと変わらない?
コーヒーショップは持ち帰り専用になってます。このコーヒーショップは、春の時はずっと閉まっていたので、驚いた。
イタリアン•レストラン前では、ランチを売っています。
お店側は、春に2-3ヶ月続いたロックダウンにうんざりして、アイデアを練って運営しているらしい。
レバノン系のレストラン前で、中近東のお菓子やオイルを売っていたお母さん。目の前を通ったおばあさんも、珍しそうに見入っています。今度、私もお菓子を買ってみようかな。
フリーマーケットみたいで面白い。
春はずっと閉まっていたベビー用品のお店は、今回は開いています。入り口で何が欲しいか伝えて、店員さんが商品を取りに行って、販売するシステム。これは、小さい子供を持つお母さんたちは助かるでしょう。良いアイデア。
なんと、レコード店まで開いてました。欲しいレコードを入り口で伝えるのかな?
みんな、知恵を絞って営業してます。ずっと閉まりっぱなしは、飽きるからね。
チーズ屋さんは食品店なので、普通に開いています。
グルメお惣菜店も、普通に開いてます。
いつもと変わらない日常。ただ行動範囲が、家から1km圏内になっただけ。あまりお店がないエリアに住んでいる人にはキツイけど、私の住んでる9区はお店が多いので、特に問題はなさそう。
今回は、お店側もいろいろ工夫して、店を閉めずに経営していく方向を、探っているようです。やはりフランス人は、転んでもただでは起きない。飄々としています。
というわけで、春とは違って、あまり深刻ではない雰囲気のフランスのロックダウンでした。
↓ よろしければクリックお願いします。
イエール城跡巡りと絶品マカロンのお店
8月の南仏旅の最終回です。
イエール旧市街の裏通りに、お薦めの可愛いパティスリーがあります。
『Gâteaux & Macarons』8 Rue des Porches, Hyères
一度、ショーケースの綺麗なケーキに惹かれて行った時、親切なパティシエのおじさんが「チョコレートは好き?」と、チョコのマカロンを一つ無料で入れてくれました。部屋で食べてみると、驚いた。
うまい!!何だこれは!?
今まで、ラデュレしか食べたことがなく、「マカロンはあまり美味しいものではない」という印象だったけど、これはフワフワで肉厚で、美味しい。ラデュレが彼方へ飛んでいった。
最終日に再訪して、マカロンを買いました。1個1.40€。5個と10個入りの箱があるそうです。イエールを訪れる方に、ここのマカロンはお薦めです!
イエールの街は可愛いんだけど、「お年寄りの銀座」といった雰囲気でした。老夫婦の観光客が多く、若者向けの食堂があまりなかった。
そんなイエールで、美味しいフッシュ•アンド•チップスのお店があります。Place Clémenceau クレモンソー広場にある『Le Denti ル•デンチ』です。
スケートボーダーのような兄ちゃん達が、テキパキと働いてます。人気なので、8月の夕方は満席で座れず。屋外カフェなのに、予約で席が埋まってました。
仕方がないので、フィッシュ&チップスをお持ち帰り。横にあるのはガスパッチョです。
翌日、イエール旧市街のお城の遺跡まで、トレッキングに行ってみました。ホテルでもらった地図を頼りに歩きます。中世の家並みという感じ。
ローマ•ジュリアス小路。
20世紀初頭に建てられたプリンセス門。
太陽時計があり、午後3時にちゃんと3時になってた。
サンクレア公園。1849年にオリヴィエ•ヴーチエによって建てられた館。
さらに山道を登って行きます。山登りです。
イエールのフォス家の騎士によって建てられた、11世紀の城跡に到着しました。13世紀に要塞となり、1620年にルイ13世によって解体されたらしい。
山の頂上には展望台があります。
城跡とイエールの街が見渡せます。
マルセイユでは、黄色のてんとう虫が携帯に止まっていたけど、イエールでも、黄色いアゲハ蝶が私の周りを飛んでいた。黄色い虫が寄ってくる?
山を降ります。
イエールの観光地図では、楽に行けるような感じで書いてあるけど、山道や岩の上を歩くので、スニーカー必須の「山登り」でした。
石造りのイエールの家よ、さようなら。
最終日の朝、旧市街を散歩していると、理髪店の窓で堂々と寝ている猫を発見。人が通って声をかけても、ビクともしない大物っぷり。猫「人間ごときに邪魔されないニャ。」
今回の旅では、猫をたくさん見かけたけど、この子に『南仏の猫さま大賞』を送ります。
帰りの鉄道は、パリまでの1等席が €170もしました。行きのように、座席が取られているのではないかと心配してたけど、ちゃんと私の席が空いていた。ホッ。
窓から見える南仏コートダジュールの景色。さようなら〜。
これで、アヴィニヨン、マルセイユ、イエールと続いた南仏旅は終わりです。
↓ よろしければクリックお願いします。
黄金の島•ポルクロル島を自転車で走ってみた
8月の南仏旅の続きです。
イエールから船で『ポルクロル島』へ行ってみました。ポルクロル島は、黄金の島々と呼ばれるイエール諸島の一つで、フランスの国立海洋公園です。
「Tour Fondue ツアー•フォンドゥ」の港へ行くため、ホテル近くの67番のバス停へ。
街中からツアー•フォンドゥまで、バスで45分。
港に到着。夏なので、フェリーのチケット売り場は行列になってます。フェリー往復代は €19.50。
ポルクロル島で泳ぐ人、家族連れで、フェリーは満席。
15分であっという間に島に到着。
8月のポルクロル島は、原宿の竹下通り並みに混んでいる。観光局で、無料の地図をもらいます。
レンタル自転車を借りようと思ってたけど、お昼を過ぎてたので、港沿いの店では、全ての自転車が貸出中だった。
町にも自転車屋があるので、町の方へ行ってみました。
レストランの隣に「Location de Velos L'indien」というレンタル自転車屋さんがあり、そこに、私が乗れそうなサイズの自転車が、一台だけ残ってました。お兄ちゃんが親切。借りるときはIDが要ります。
自転車は全て、ごっつい車輪のマウンテンバイクです。
あらかじめ、水、帽子、サングラス、タオル、ウエットティッシュ、日焼け止めをリュックに詰めて来ました。帽子は吹き飛ぶので、首のゴムまでつけてきた。
さっそく島内を廻ってみましょう。町のエリアは人で混んでいるので、北東のビーチ方面を目指す。
このような森林の中の砂利道を、ひたすら走って行きます。水着を着てビーチへ向かう人たちがたくさん歩いています。
「Plage ビーチあり」の看板を見かけたので、脇道へ行ってみる。
すると...。
綺麗なビーチに出ました。Plage de l'Alycastre アリキャストル•ビーチです。沖に浮かんでいるボートは、シューノーケリングをしている人たちのようです。
再び、森林道を自転車で走り、次は、森林公園のような場所に着きました。Plage Notre Dame ノートルダム•ビーチです。
木製のデッキを降りて行きます。
デッキの下では、たくさんの人が海水浴を楽しんでました。
このビーチは「ヨーロッパで一番美しいビーチ」に選ばれたことがあるそうです。どうりで設備が整っている。しかし夏なので、メチャクチャ混んでいた。
ノートルダム•ビーチをいくつか廻って、さらに東に走ります。
かなり丘の上まで走って来ました。バリ島のアメドというエリアに似ている。
北東の端にある『Batterie des Mèdes バトリ•デ•メド』という要塞を目指します。
坂道で凹凸が多くなって、自転車で走れなくなって来たので、途中に自転車を置いて、歩いて進むことにしました。
8月のジリジリする炎天下、歩いて行きます。たまに根性ある人が、自転車で坂を登って行く。
10分ぐらい歩いたら、ようやく『Batterie des Mèdes バトリ•デ•メド』に到着しました。ポルクロル島の北端です。根性で自転車で来た人も、かなりいた。
若者たちが崖の方へ歩いて行きます。崖の下で海水浴をするようです。ワイルド。
19世紀に建てられた『Batterie des Mèdes バトリ•デ•メド』の要塞。
要塞の地下に入って探検してる人が何人かいたけど、へんな霊がいたら困るので、行かなかった。
↓ 沖合に、こういう岩が立っているんだけど...。
なんと!岩の上に人がいます。驚いた。ヨーロッパの映像でよく見る「岩の上から海へダイブする」ということをやっているのかな?フランス人はワイルド。
元来た道を戻り、自転車のある場所まで帰ります。
ゼーゼー言いながら要塞まで歩いて行く女の子たちに遭遇した。「本当にこの先には、何かあるの?」という感じで、不安そうです。
行きは、勢い余って自転車をブイブイ走らせてたけど、帰りは、走っても走っても、なかなか港の方に辿り着かないので、焦った。随分と遠い距離を走って来ていました。
自転車も無事に返せて、終了!
船でイエールに戻る。Retour Tour Fondue (帰り ツアー•フォンドゥ) の列につきます。
イエールに着いたら、港の出口に67番のバスが止まっていたので、慌てて乗り込む。
ホテルに戻ると、ススで黒くなったかのように、足首が真っ黒になっていて驚いた。すごい砂埃だったようです。
疲れたけど、自転車で駆け抜けて、面白かった!
次は、イエールの街の美味しいパティスリーを紹介します。
↓ よろしければクリックお願いします。
プロヴァンス最南端の街イエールへ行ったよ
8月の南仏旅の続きです。
プロヴァンス最南端のイエール(発音はイエー) へ出発します。マルセイユ•ブロンカード駅からの出発。
急行列車 TER(テウエー) に乗ります。
TERで1時間半、イエールに到着。駅正面へ渡る階段がないのか、みんなホームの端っこから、直接外へ出ていく。
イエールの観光地は、駅から車で10分の場所にあります。周囲にはビーチがたくさんあるけど、駅とビーチは離れています。
駅前のタクシー乗り場から、タクシーでホテルへ。
ホテルは、旧市街へ歩いて行ける『Hôtel du Parc』。家族経営のきちんとしたホテルでした。
朝食ルームが素敵。南仏スタイルだそう。
イエール旧市街の方に歩いてみます。
Porte Massillon ポート•マシヨン。14世紀の市の門。
このエリアは14世紀からお店が並んでいたそうです。
12世紀にテンプル騎士団が建てた、トンプリエの塔。レストランが並ぶ Place Massillon マシヨン広場に立っています。
マシヨン広場にある『La Glace Hyères ラ•グラス•イエー』というアイスクリーム屋さんが、美味しいのでオススメです。優しいお母さんのような女性がやってます。
旧市街の奥へ行ってみよう。
フランスらしい街並み。
抽象アートのような配色の家が続きます。
坂を登って行きます。ピンク•黄色•グリーンの配色が可愛い。
12世紀ロマネスク様式のサン•ポール教会。テンプル騎士団が財宝を隠した、という伝説があるらしい。ここにたどり着くまでが、かなりの上り坂。
パステル色の可愛い家並み。
ピンク色の壁の家があり、ドアの上の穴が、郵便物入れになっていた。
ドアノッカーは可愛い手の形。
イエール旧市街の家のドアは、お伽話のような可愛いデザインが多く、アンデルセンの童話「不思議な火打ち石」を思い出した。
猫さまも街並みに馴染んでいます。
イエールの旧市街の配色は、アートのようでした。
次は、港からフェリーに乗って、イエール諸島の「ポルクロル島」へ行ってみます。
↓ よろしければクリックお願いします。
南仏プロヴァンスの景勝地 Cassis カシへ行ってみた
8月の南仏旅の続きです。
マルセイユ近くに「Cassis カシ」という有名な海辺の街があり、行ってみました。カシは、画家のマティスや詩人のミストラルが愛した街です。
マルセイユから、バスでも鉄道でも行けます。行きはバスを使いました。まず地下鉄 Castellane カステラン駅にある「Prado Castellane プラド•カステラン」のバス停へ。「M8」が Cassis カシへ行く路線です。
バスの時刻表はこんな感じ。詳しい運行状況は コチラ。
すでにオレンジ色のバスが止まっていたので、乗り込む。 料金は2020年で片道€4,30。 市内のメトロカードは使えないようです。バスの奥に、スーツケースを置く荷物置き場があります。
右側の座席が良いらしい。バスからの景色。
風光明媚な山道をクネクネと回って行きます。乗り物酔いの薬を飲んでおいた。
キャンプ場が多い。ヒッピーな人たちはキャンプしているようです。
バスに乗って45分で、カシのバス停「Gendarmerie ジョンダルムリ」に着きます。海岸の方へ歩いて行ってみましょう。
船が並ぶ入り江に着きました。
港沿いのレストランはどこも満席。やはり8月は激混み。
このコロナ期の旅行中、アジア人を見なかったけど、ここでようやく中国人を見かけて「おお!」と驚く。
崖のてっぺんに見えるのは、紀元前5世紀のお城だそう。
お店がある通りには、カゴや布小物を扱うお店が並んでいる。
住宅街は静かで、緑に溢れています。
砂浜ビーチの方へ歩いて行くと、みんな日焼けしています。ギュウギュウです。ムスリムのおばちゃんまで来てる。
カナイユ岬。ヨーロッパで一番高い岬だそう。
白いパラソルはプライベート•エリアのようで、白人カップルが日焼けしてました。カシでは、白いパラソルの下で、カナイユ岬とお城を眺めながら焼くのが、ステイタス?
↓ 望遠で撮ってみた。見よ、このギュウギュウ詰め具合を!
他の人々は、岩の上から海へ入ってます。
岬の先にある灯台。暑いので、みんな日陰に隠れてます。
石灰岩の入り江を廻るカランク•クルーズ船が、乗客を乗せて出航して行きます。クルーズ船は、衣服がびしょ濡れになるらしい。
ここら辺は『太陽がいっぱい』『気狂いピエロ』のような、1960年代の映画の雰囲気がある。
夏のカシは、恋人や伴侶、友達数人で泊まりに来たら、楽しいだろうなーという場所でした。数日泊まって、岩の上で甲羅干しして、クルーズ船に乗って、南仏の海を思いっきり満喫するエリアですね。
マルセイユへ戻ります。帰りは鉄道で戻るので、街中の「Casino」のバス停から、カシ駅へ行くバスに乗ります。料金は €1。駅へ行くバスの時刻表は、コチラ。
カシ駅で、Marseille Blancarde マルセイユ•ブロンカード駅行きの列車を待つ。
カシ駅からマルセイユまで、急行で15分。マルセイユ•ブロンカード駅は、郊外にある小さな駅です。降りるときに間違えないでね。
次は、さらに東へ進んで、イエールの街へ行きます。
↓ よろしければクリックお願いします。
マルセイユの素敵カフェとクー•ジュリアンの劇画
8月の南仏マルセイユ旅の続きです。
マルセイユには意外にも(?)、素敵なカフェがありました。パニエ地区のバス停近くにある『7VB Café』が、居心地良くてお薦めです。
『7VB Café』9 Rue Caisserie, Marseille
カフェは地下にあり、入り口は普通に見える。ここから階段を降りて行くと...、素敵な空間が現れます。
おしゃべりする女子、Macで仕事をする人、皆まったりしてます。かなり落ち着く空間だったので、「世界のまったりカフェ大賞」を進呈したい。
同じ通り Rue Caisserie に、『Argana Savon de Marseille』という石鹸屋さんがあり、ここはマルセイユ石鹸が安いです。
『Argana Savon de Marseille』21 Rue Caisserie, Marseille
オシャレ石鹸屋さんではないけど、たくさんの種類が揃っていて、値段も安いので、いくつか買いたい方にはオススメします。ムスリムのお兄さんがやっていて、気取っていなくて良いです。石鹸も、一つ一つセロファンで包んでくれます。
グラフィティ壁画で人気の『Cours Julien クー•ジュリアン』地区へ行ってみました。やはり丘の上にあります。
カラフルに塗られた柱の間で、マルシェの八百屋さんには列がついて、弾き語りのミュージシャンが歌い、独特のコミュニティが存在している感じ。
クー•ジュリアンにあるカフェ、『ブラック•バード•コーヒー』がお薦めです。
『Black Bird Coffee』92 Cours Julien, Marseille
コロナ禍で屋外にテーブルを出しているので、緑が綺麗。スケートボーダーっぽい人とか、気さくなおじさんとか、集まって来る人もいい感じ。
マルセイユは、人種も雑多で、気取っていなくてざっくばらんで、ここに移住する人は「何でもアリな感じ」が好きで、住んでいるのかなと思う。
同じ通りの本屋さん。
クー•ジュリアンの劇画な商店街を見に行ってみます。
あらゆる商店の壁が、グラフィティ•アートで埋め尽くされている。
アイスクリーム•クレープ屋さん。
もはや何屋なのかも分からない...。『Ensemble friperie』という古着屋らしい。
M. Chat (Thoma Vuille) の壁画。『WAAW』というビア•ホール。
海外によくある、中華な名前の日本食屋。
通りはグラフティだらけだけど、古本屋では、歴史ある書物を普通に売っている。
ちゃんと服は売れているのかな?
商店街がグラフィティで埋め尽くされているので、サイケデリックで壮観です。ただし飲み屋街のようで、夜はうるさそうだと想像する。パニエ地区のような、猫がくつろぐ可愛らしさはないですね。男くさいクー•ジュリアンでした。
次は、詩人に愛された海辺の町 Cassis カシに行ってみます。
↓ よろしければクリックお願いします。